サカつく3 助け合いの広場


* 現在、新規書き込みをできない仕様になってます。*

この掲示板はサカつく3ユーザーの情報交換用の掲示板です。同シリーズの話題、現実サッカーやある程度の雑談は考慮しますがそれ以外の発言は禁止します。
かえる

※ 発言する上での注意 ※
▼ 質問は分かりやすく丁寧に書こう
質問に答えて貰ったら必ずお礼の返事を書こう。返信なしの新規質問は禁止です。
▼ 書き込む前に同じような質問が過去にないか必ず検索しよう
▼ 論争や喧嘩を招きそうな発言や他人になりすます行為、改造ツールの話題は禁止です。また名前をコロコロと代えない。
▼ 荒らし・意味不明な書き込み・宣伝は放置して管理人さんに任せよう
鑑定依頼は鑑定依頼専用ツリーでお願いします。それ以外のツリーを建てる事は禁止です。誘導以外のレスをしないで下さい。
連続して質問ツリーを立てない。簡単な質問は簡単な質問専用ツリーでお願いします。


| ツリー | スレッド | タイトル | 一覧 | 検索 | ログ | 設定 | HOME |


[4721] 戦術トライアングルに対する僕なりの考え方
Name: 春巻 [d215.GosakaFL1.vectant.ne.jp]
Date: 08/20 05:05
 戦術の相性は俗に中央突破>サイドアタック>カウンターだと言われています。その理由を自分なりに考えてみました。
 まず、中央突破がサイドアタックに強いのは、中央突破の戦術はオフェンスに戦力が偏る場合が多い。4−4−2の1vの場合は中央の守備に3人とやや守備が薄い、しかしサイドアタックの戦術に対しては十分対応できるし、その分攻撃力が上がるため、勝ちやすい。しかし、システムが3−5−2のdvの場合はサイドが甘いため、サイドアタックが決められやすいと考えられる。
 次に、サイドアタックがカウンターに強い理由は、サイドアタックの戦術は少ない人数で安定して点を取りやすいからだと思われる。某ゲーム情報誌によると、最も安定して勝ちやすい戦術はサイドアタックだそうだ。(ちゃんとデータを取ってました)少ない攻撃陣で安定して点を取ることが出来、数的有利で安定した守備が出来るからだと僕は思います。(もっと具体的に言うと、SMFは守備が苦手な奴が多いし、センターよりも前に出してるチームも結構あるので、SDFさえ突破できればチャンスを作れる可能性が高い。それから、中央はボランチとセンターバックで3人から6人くらい居る場合があるので、よほどいい選手が居ない限り安定して勝つのが難しい)
 最後に、カウンターが中央突破に強い理由は、厚い中央の守備を突破するため、戦力の多くをオフェンスに投入せざるを得ない戦術(例えば、オフェンスの人数が多くなる、3人しか枠のない外人選手をFWやOMFにとられてしまうなど)ゆえに、どうしてもオフェンスに偏りがちになるため、中央を固められたら、少ない人数でも失点しやすくなる。
 このように、どの戦術も一長一短で、相手を見ながら臨機応変に対応できるよう、全戦術を練習しておくのがベストなのかもしれない。
 以上です。意見お待ちしております。

-戦術トライアングルに対する僕なりの考え方 [春巻] (08/20 05:05)
 返信フォーム [引用]

 名前 *
 E-Mail
 題名 *
 URL
 Pass タグ使用可 <b><i><s><p><a><font>
レスが付けば上記のEmailアドレスにメールで知らせる


Pass

レッツPHP!