イカスミネット サカつく2002攻略情報
各大会の出現条件・賞金・期間をまとめてみました。 日本代表の大会はこちら | ||
大会情報代表編 | ■ 大会出現条件 | |
ディヴィジョン1 | 10億 | J1所属 3月〜10月3週後半 |
2シーズン制で3月〜6月までと8月〜10月までの2種類あります。後半の方が日程的にきついか。勝利ボーナスは3000万円 | ||
Jリーグチャンピオンシップ | 5億 | ステージを優勝している事 12月1週前半〜12月1週後半 |
ホーム&アウェイ戦で2試合行われるタイトルマッチ。ステージ時より強くなっているので注意 | ||
ディヴィジョン2 | 10億 | J2所属 3月〜11月4週後半 |
1シーズン制で3月から〜11月まで試合を行うサカつく上最長の大会。敵のレベルはかなり抑えられています。勝利ボーナスは2000万円 | ||
Jリーグカップ | 5億 | 無条件 4月〜10月4週前半 |
サカつく版ナビスコ杯、ホーム&アウェイでJ1J2の全クラブとトーナメント戦。勝利ボーナスは1000万円 | ||
ニューイヤーカップ | 5億 | 無条件 12月2週後半〜12月4週後半 |
サカつく版天皇杯、前年の成績によりシード枠を得られる。勝利ボーナスは2000万円 | ||
オールスター | 無し | 無条件 6月3週後半 |
毎年開催するオールスター戦。この一戦で怪我をしても試合が終わると治ります。 | ||
世界選抜VS欧州選抜 | 無し | 10年目以降、J1所属 11月4週後半 |
ヨーロッパとそれ以外の選手が参加、評価点が基準っぽい。欧州選抜の方が勝つ場合が多い。 | ||
ゴールデンカップ | 15億 | 10年目以降でJ2所属 2月1週前半〜2月3週前半 |
10年目以降にJ2所属していると出場できる、中々参加するのが難しい大会。相手チームはアジアのチームから選抜される。勝利ボーナスは2500万円 | ||
アジアトーナメント | 5億 | J1所属 2月1週前半〜2月3週前半 |
アジアから選りすぐられた16クラブで戦うアジア最強決定戦。勝利ボーナス2000万 | ||
ヨーロッパカップ | 10億 | J1所属&アジアトーナメント優勝 2月1週前半〜2月2週後半 |
欧州から選りすぐられたクラブと戦う欧州最強決定戦 勝利ボーナス3000万 | ||
南アメリカカップ | 10億 | J1所属&アジアトーナメント優勝 2月1週前半〜2月2週後半 |
南米から強豪チームとのトーナメント戦 勝利ボーナス3000万 | ||
ワールドチャンピオンリーグ | 20億 | J1所属&南アカップorヨーロッパカップ優勝 2月1週前半〜2月3週前半 |
世界各国から強豪6チームと世界最強クラブ決定戦 勝利ボーナス3000万 | ||
アジアウィナーズカップ | 5億 | 前年Jリーグカップ優勝 11月2週後半〜11月3週後半 |
アジアのクラブとトーナメント戦。前年Jリーグカップを優勝していると強制的にエントリーされる 勝利ボーナス2000万 | ||
ワールドウィナーズカップ | 8億 | アジアウィンカップ優勝 11月2週後半〜11月3週前半 |
世界各地で行われたカップ戦優勝クラブとトーナメント戦。前年アジアウィンカップを優勝していると強制的にエントリーされる。勝利ボーナス2000万 | ||
プラチナリーグ | 10億 | ワールドチャレンジカップを優勝 11月1週前半〜11月3週前半 |
世界6ヶ国の強豪とのリーグ戦。難易度はそう高くない。勝利ボーナス3000万 | ||
ワールドチャレンジカップ | 10億 | J1所属で前年J1並びにJリーグカップを優勝していない 11月2週後半〜11月3週後半 |
全世界のクラブから中堅当たりのクラブとトーナメント戦 勝利ボーナス3000万 | ||
世界クラブトーナメント | 8億 | 前年J1優勝 11月1週前半〜11月2週後半 |
全世界のクラブから強豪5チームとリーグ戦 勝利ボーナス:無し | ||
グレートクラブカップ予選 | 無し | U22/23代表の全大会を優勝 3月3週前半〜10月4週後半 |
クラブランキング中堅以下のクラブから本戦出場を掛けてのリーグ戦。J1の空いている日程に試合が組まれる | ||
グレートクラブカップ | 30億 | GCC予選突破 3月3週前半〜10月4週後半 |
予選を突破した強豪チームと決勝トーナメント出場を掛けてホーム&アウェイののリーグ戦。 決勝リーグはまさに一戦一戦が修羅場で戦力が弱いチームもグラフ以上の強さを持つので油断禁物。 優勝するとエンディングも用意されている。 J1の空いている日程に試合が組まれる為、体調管理に注意 | ■ 優勝カップ一覧 | |
![]() ![]() | ||
大会情報代表編 |